2012-11-23 Fri
お久しぶりです。もはや言い訳せずに、基本2~3ヶ月に1回の更新ということで。。。
さて、気づけば冬本番。
今まではガスストーブで過ごしていましたが、
もしものために電源が不要の暖房器具が欲しいなあと
購入を検討しておりました。
目をつけたのはちょっとレトロでお洒落?な感じのアラジンストーブなのですが↓

少々いいお値段なのと、手入れに手間がかかる、暖房能力に不安がある、などの理由から断念。
で、選んだのがこちら。コロナ製SL-51E-W。

ちょっとずんぐりむっくりしてますね。。
一番大きいタイプではなく、持ち運びしやすいよう少し小さめのを選びました。
灯油が満タンでも、なんとか運べます。

火をつけて、やかんをのせてみました。
新しいやかんが欲しくなっちゃいます。やっぱり白いのがいいですかねえ。

夜。

まだ極寒ではないのでわかりませんが、今のところ、ほんのり暖まる感じがいいです。
音が全くなく静かなのもいいですね。何よりお湯がわかせるし、蒸気が乾燥対策になります。
しいてあげれば、やはり匂いが気になります。
冬仕様に、和室の絵も替えました。

新築時に親戚からいただいたもの。
ポスターですが、四季の絵が入っているので季節に合わせて変えています。

左から、春・夏・秋。
原田泰治さんという画家さんのものです。
和む感じの絵ですね。
庭のほうにも、少し変化が。
ビフォー。

アフター。


レンガを敷いて小道を作りました。
さて、次はいよいよウッドデッキかな?
(何年後・・・?)
庭づくりはまだまだ続く・・・
↓住まいに役立つブログがたくさんあります!女性建築士ブログおすすめです♪
すまいブログ FC2ブログ

にほんブログ村
スポンサーサイト
2012-09-13 Thu
なんと!気づけば前回の更新から3ヶ月以上も放置!忘れさられないよう、というか、自分が忘れないようにしないと。。。(汗
これからしばらくは、どんどん更新しますよ~!
さてさて、実は、うちの子ども部屋には出入り口にドアがありませんでした。
お恥ずかしながら、家を建てている時は予算がいっぱいいっぱいでして。
1万円でも2万円でも、削れるところは削ろう!子ども部屋なんて、開けっ放しでOKOK!
てなわけで、建具は、寝室とトイレ以外は全てのれんやロールスクリーン。
これがまあ、ほとんど問題なく過ごせてしまうんですよねえ~。(うちの場合はですが・・)
おかげで、当時は十数万円は浮いたのではないでしょうか。
最近になってようやく、子ども部屋のドアに関しては、いずれはつけるのだからと、
棟梁に何かのついでに造っておいてほしいと頼んでおいたところ・・・
昨日早速届けてくださり、設置完了しました!

はい、いたって普通の引き戸(帯戸)ですが、きれいに仕上げてくれました。
もちろん、無垢材です。

今までは、このように常時開けっ放し。

閉めたところ。
ちなみに、右側の引き戸はトイレとお風呂への入り口です。
子ども達も、「なんか部屋らしくなった!!」と、大喜び。良かった良かった。

でも・・・↑壁が空いてるから意味ないんじゃない?と聞いたところ、
「そこは窓だからいいの!!」
・・・そうですか。
ついでにご紹介ですが、こちらは初めからつけてもらっていた寝室の建具。

こちらは「鏡戸」になっています。
子ども部屋の建具のような中桟がないタイプ。
これを造ったのは大工さんですが、建具職人さんがうちを見に来た時に、
この建具を見てうなっておりました。
このように造るのは簡単そうで難しく、手間がかかるそうです。(お値段にも反映・・)
たしかに、すっきりとしていてシンプルで良いです。
本当に良いものを(安く)造っていただいたと実感。
そして、また家の不具合が何かあれば、いつでも飛んできますとのこと。ありがたや~~
この腕利き大工の匠集団、剱持工務店さん。
現在は茨城県にて、古民家再生と、古民家につながる増築部分を伝統工法によって建築中です。
難しいけどやりがいがあって楽しいそうです。
いいものをどんどん残して日本の伝統文化、技術を継承してほしいものです。
↓住まいに役立つブログがたくさんあります!女性建築士ブログおすすめです♪
すまいブログ FC2ブログ

にほんブログ村
2012-05-28 Mon
隣地との境界は、既存の古くて低いブロック塀をそのまま使用していたため、お隣からまる見え。しかも、見た目も悪い。。。
これをなんとかせねば!!
と思いながら過ごすこと1年と数ヶ月。(長!)
ようやく板塀作りを行いました。
設計、材料調達、施工:旦那。
監修:わたし。
まずは、基礎を既製のスタンドブロックを埋め込み、柱を立てます。

次に、木材に保護材を塗りたくります。
(家の玄関扉に使用したクリアの塗料が残っていたのでそれを利用。)
板材は、ホームセンターで14×90×3650(mm)の板が10枚セット2100円也。2セット購入。

板と板のすき間を3cmずつ空けて、バチバチと釘打ちしていき・・・

完成!!

ダークブラウンに塗っても良かったかな?
家が渋系だし、庭が明るくなったので良しとしましょう。
塀の足元には、朝顔の種を植えました。
うまく塀にからまるのか?疑問ですが。。
クレマチスのほうは、うまくいってるようです♪

↓住まいに役立つブログがたくさんあります!女性建築士ブログおすすめです♪
すまいブログ FC2ブログ

にほんブログ村
2012-04-23 Mon
1年以上、リモコンやらおもちゃやらを落としまくり無残にボコボコに傷だらけになった無垢のフローリング。
こうなることは目に見えてましたが・・・
掃除機を使わず、ほうき生活を続けたい私としては、絨毯などを敷くのにも抵抗があり。。
日焼けでくっきりと床に跡がつくのにも抵抗があり。。
しかし、先日訪れたアウトレットショップにて、半額セールのキリムを発見。
意外とデザインにうるさい夫がこれならと気に入ったこともあり、つい衝動買い。

キリムっぽくないデザインです。
ちなみに「キリム」とは・・・
平織りの織物で、絨毯のように毛足がなく、薄く平たいものを指す。
素材はウール、ラクダ毛、ヤギ毛、馬毛などの種類がある。
キリムの織手は遊牧民の女性達。
夢、願い、喜びなど様々な思いを幾何学模様で表現した装飾品、工芸品である。
・・・・・
というわけで、私が買ったものは、本来のオールドキリムとはほど遠く
値段からして工業製品として作られた「キリム風」なのでしょう。
素材は、「ウール80%、コットン20%」となってました。
お手入れ方法は、掃除機をかけるか、埃を叩き落として、固く絞った布で水拭きしたりすればよく
水洗いもできるようなので多少汚しても大丈夫そう。
ちょっと肌触りがチクチクした感じなので、子ども達が嫌がるかと思いきや
裸足で歩いて「気持ちいい~」と、意外にも好評です。
↓敷く前、ちょっと殺風景。

↓面白みがでました。

これに合わせてクッションカバーも変えようかと思いましたが、いいものがなくて断念。
本当は10年来使用中のソファも変えたいところ。
それとリビングテーブルも。
撮影用に片付けましたが、普段は古~~い子どものお絵描き用テーブルを置いているので(涙)
まあこれでとりあえずは、子ども達が物を落とすたびに「傷が~~~!」と騒がなくて済みそうです。
(一部分はね・・・)
↓住まいに役立つブログがたくさんあります!女性建築士ブログおすすめです♪
すまいブログ FC2ブログ

にほんブログ村